孤独な優待日記

孤独なアラフォーの節約と株優待日記

ふるさと納税は応援か返礼品か

こんにちは、返礼品で納税先を決めている俗物、オミです。

期間限定のポイントを使うため、早くも今年の納税先を探しています。ふるさと納税の制度の趣旨は分かっていますが、魅力ある返礼品を見てしまうと、どうしても地域の応援<<<返礼品になってしまいます。

泉佐野市は数年前に高額の返礼品が問題になって揉めていましたが、還元率が高く種類が豊富だったので、実際に自分も納税を始めた年からほぼ毎年、納税先にしています。他に長野県と高知県も豊富な返礼品のため高頻度で納税先に選んでいます。

高知県はひろめ市場で食べた鰹のたたきとあおさの天ぷらに衝撃を受けて、何度か現地に食べに行っています。

その際に高知市以外の郊外に出たんですが、時々見かける人のほとんどがご年配でした。よく言えば自然が多い長閑な田舎ですが、町おこし協力隊の募集が多いのも納得の光景です。そのおかげなのか返礼品の種類が多いし、純粋に応援したい地域です。

ふるさと納税は始めた頃よりも、アプリや納税先が増えました。返礼品も体験型やユニークで変わったモノも増えているようです。

逆に増えすぎて選べないので、還元率やレビューで納税先を探します。何気に当たり外れがあるんですが、便利なので頼ります。ランキングや評価の高い返礼品は格差や偏りの原因になってんだろうなぁ…。

本来の趣旨とは外れていても、動機づけは大事です。もし返礼品がなくなれば100%純粋な応援にはなりますが、メリットがないので自分を含め、大半の人は納税しなくなるでしょう。物価の上昇が続いているので、損得で考えるのは仕方がないと思います。実際に納税する自分も食事の足しにして助かっています。

さて、今年はどこに納税しようか…楽しみながら探すことにします。